東京オリンピックまでに体操を見れる人を増やしたい! あん馬編

スポンサーリンク
今日は、あん馬について語りたいと思います。
「あん馬とは?」
あん馬(鞍馬、あんば)は、あん馬種という体操器具を使用する種目の名称です。男子のみで行われていて、2本の腕のみで体を支え、なおかつ止まらずに振動・回転するダイナミックな種目です。
そして、素人目には最もわかりくい種目の一つです。
あん馬は、漢字で書くと鞍馬であり、乗馬の鞍(くら)を模した器具です。高さ105cmの台の上に2本の把手(ポメル)を備えたもので、競技場の床に据え付けられています。
「あん馬の演技」
演技はあん馬に手を掛けて飛び上がっさたところから始まり、終末技で着地するか、演技者が途中で棄権するまで行われます。演技終了は終末技の着地動作を完了した時点になります。
あん馬もつり輪を除いた他種目と同様、流れの良い演技が評価されるようになっています。その一方、つり輪とともにもっとも腕力を要求される種目であり、バランスとリズム感が必要な独自の専門性を持っています。
また、落下のリスクが大きな種目でもあります。
非常に多くの技があって、認められている技には難度が設定されています。 あん馬の技を系統立てると以下のようになります。
そんな、リスキーな種目であるので個人総合のなかでは、ひとつのキーになる種目です。
「技の種類」
「振動技」
体を左右に振る技で、セアとも呼ばれています。脚を馬の前後で振動させながら、脚を入れ替える交差等の技があります。
「旋回技」
体を起こしたまま足を水平方向に回転させる技あん馬の基本技であん馬は、振動技と旋回技で成り立っています。
「移動技」
旋回をしながら、あん馬上を縦、横へ移動する技です。
「転向技」
体を倒し体全体を水平方向に回転させる技です。下向き転向などが代表的な技です。
「終末技」
あん馬から下り、着地する技、最近は、倒立まで持って行っておりるのが、主流になってます。
「禁止行為」
禁止行為を行った場合は0点となります。また、減点が科せられるケースもあります。
「器具からの落下」
あん馬から落下した場合、1.0の減点となります。これは、非常に大きな減点となっています。
「静止」
演技中に静止してはいけまん。減点となります。
「接触」
旋回中に脚が器具に接触すると減点になります。当たり方が強く大きいほど減点も大きくなります。
「着地違反」
故意に足以外で着地すると0点となります。体操競技においては他種目でも終末技に足以外で着地する技は禁止であり、基本ルールの一つになってます。
「あん馬の見どころ」
あん馬の見どころは、振動技の雄大さ、そして華麗な旋回技です。
最近の振動技は、セア倒立(D難度)が主流になってます。実はこの技、普通のセア倒立と、逆交差セア倒立の2種類があります。
例えば、右足前で支持をしている時に左手側に振動して、倒立するのが、普通のセア倒立で右て側に振動してあけるのが、逆交差セア倒立です。
あん馬は、静止しては、いけないうえにテンポがいいスピードのある美しい流れるような演技は、高い評価を受けるのでなかなか、技の種類が多いので、見分けて自慢してください。
体操通にみえます。
続いて旋回技ですが、旋回しながら移動したり、転向したりする技です。
よく行われる技は、シュテクリという技の連続です。一つのポメル(手で握る取っ手の部分)で行う技で、連続する程難度があがります。最高4連続でE難度がもらえます。フロップといわれていて、一つのポメルで3つ技をすると、Dフロップ(D難度)、4つ組み合わせるとEフロップ(E難度)となります。
このフロップにロシアン転向(ひとつのポメル上で下向き転向)を組み合わせたのがコンバインです。
例えばDフロップの後にロシアン転向を組み合わせたら、180度でE難度、360度でF難度、540度でG難度、720度でH難度になります。
この組み合わせは、H難度だけに非常に難しくやっている人はまだいないそうです。
この知識があるとあん馬が大分何をやってるのかがわかります。
一つポメルで回りだしたら、フロップかコンバインかな?と思って聞いてると解説が、〇フロップとか、〇コンバインとか言ってくれるのであん馬が楽しく見れると思います。
「実は日本人はあん馬が苦手?」
日本人は、あん馬が苦手だと昔からいわれていました。
その理由は、体操王国日本といわれ、数多くの個人総合の金メダリストや各種目の金メダリストを排出していましたが、2003年(平成15年)のアナハイムで行なわれた世界選手権にて鹿島丈博選手が、あん馬での日本体操史上初の金メダルを獲得するまで、誰も金メダルを獲ることが出来ませんでした。
オリンピックにおいては未だ獲得が無く、日本勢が唯一オリンピック金メダルを取ったことのない種目でもあります。
そんな中、G難度のブスナリを武器とする若手の萱選手や2013年のアントワープ世界選手権で種目別の金メダルを取った亀山選手など、世界で戦える選手も出てきており、今後も目が離せない種目です。
体操関連記事はこちら
この記事を読んだ人はコチラの記事も読んでいます
-
前の記事
東京オリンピックまでに体操が見れる人を増やしたい! ゆか編 2017.11.06
-
次の記事
東京オリンピックまでに体操を見れる人を増やしたい! つり輪編 2017.11.08