オリンピックまでに体操を見れる人を増やしたい! 鉄棒編

スポンサーリンク
- 今回は、鉄棒について、語りたいと思います。
「鉄棒とは?」
鉄棒(てつぼう)は、体操の器具の一種であり、それを使った体操の種目の名称です。
2本(または2組)の支柱の間に1本の水平な鉄棒が渡してあり、この水平な鉄棒を握って演技を行います。
体操競技の中で男子のみで行われる種目で、女子は鉄棒種目がなく、より芸術指向の高い段違い平行棒種目が行われています。
体操では、オリンピックの第1回大会から行われている競技であり、鉄棒は、男子団体・男子個人総合で行われるほか、種目別でも単独で行われています。
「鉄棒の演技」
鉄棒種目は、高さ280cmのよくしなる鉄棒を使って実施される競技で、開始から終了まで停止することなく行わなければなりません。
なので大車輪や手放し技など、もっともダイナミックな演技が行われる種目で、人気が高いのが特徴です。
団体戦や個人総合では、通常は予選上位のチーム・選手の最終種目が鉄棒になることから、結果が鉄棒で決まることも多く、必然的に注目度も高くなることも影響してるのかも知れませんね。
「演技の構成」
演技は鉄棒にぶら下がったところから始まり、終末技で着地するか、演技者が途中で棄権するまで行わます。
鉄棒にぶら下がった時点から演技が開始するのであり、この際自力で飛びつくのはもちろん、ロイター板や補助者の助けを借りることも許されています。
演技終了は着地動作を完了した時点となり、着地時に静止できず足を踏み出したり転倒した場合は減点対象となります。
「技の種類」
ただ鉄棒を回るのではなく、鉄棒上で技を行います。非常に多くの技があり、認められている技には難度が設定されています。
体操競技の採点は、基礎実施点等に、難度に応じて加えられる点である難度加点を加えた演技価値点(Dスコア)に10点から不完全な技の減点を引いたもの(Eスコア)を加えたものが得点とされるため、いくら美しい演技をしても難度の低い技ばかりでは、結果としていい点が出ないことになります。
技の種類は、いっぱいありますが、大きく分けると3つに分かれます。
「懸垂振動系」
鉄棒に両手でぶら下がった姿勢を基本姿勢とした技で、大車輪などがこれにあたります。
一見バリエーションは少なそうに思いますが、順手・逆手・大逆手や、片手のみの逆手・大逆手、回転方向などで多くのバリエーションがあります。
また、車輪にとびを加えたり、車輪中に体をひねるなどの技もあり、片手での車輪も認められています。
間近でみるとこれだけでもなかなかの迫力があります。
「鉄棒に近い技」
昔、鉄棒で足掛け周りや前転や、後転をした事があると思いますが、それの凄いバージョンがこれです。
基本的には懸垂振動技の一種で、演技開始直後にぶら下がった状態から行われることの多い、懸垂からの蹴上がり倒立や、シュタルダー(後方開脚浮腰回転倒立)、エンドー(前方開脚浮腰回転倒立)、あるいはこれらにとびやひねりを加えたものなどがあります。
イメージ的には、シュッといった感じて倒立になるものが多いです。
他にも、大逆手・背面の技、鉄棒に対して背面の技大逆手前方車輪から始まる技や、鉄棒に対して背を向ける技があります。
代表的なものでは、大逆手車輪や前方浮腰回転振り出し倒立(アドラー倒立)、大逆手エンドーなどがあります。
特にアドラー倒立にひねりを加えた技は後述のトカチェフやヤマワキに連続してつなげやすいため、近年ではこのグループの技が実施されることが多くなりました。
ちなみに内村航平選手も、アドラー倒立捻りから伸身のコスミックという、D+Dの組み合わせ技をやっています。
「手離し技」
離れ技、放れ技とも呼ばれている、鉄棒の花形とも言える鉄棒から手を離して実施する技です。
飛んだ高さがないと雄大さに劣り、また再度鉄棒を掴みにいく必要から鉄棒を飛び越える技が多いですが、必ずしも鉄棒を飛び越える必要があるわけではありません。イェーガー(懸垂後ろ振り前方宙返り懸垂)など鉄棒を超えない技もあります。
有名なものにトカチェフ(懸垂前振り開脚背面とび越し懸垂)や、コバチ(鉄棒を越えながら後方かかえ込み2回宙返り懸垂)、ヤマワキ(後ろ振り上がり伸身とび越しひねり懸垂)などがあり、最高難度であるG難度にはカッシーナ(鉄棒を越えながら後方伸身2回宙返り1回ひねり懸垂)、F難度には、コールマン(鉄棒を越えながら後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり懸垂)などがあります。
実施後に鉄棒を再度掴めなかった場合は失敗となり、演技価値点に加えられないばかりか、器具からの落下ということでさらに実施減点が科せられます。
このリスキーな技の成功をドキドキしながら見守るのが一番の醍醐味です。連続の手離し技は、緊張感あって特にいいですね。
「終末技」
鉄棒から手を離し、着地して演技を終了するための技。国際ルールにおいては、終末技にD難度以上の技を用いなければなりません。これは下り技とも呼ばれます。伸身のムーンサルト(後方2回宙返り1回ひねり下り)や、2004年のアテネ五輪、男子団体総合決勝で日本チーム全員が実施した伸身新月面宙返り(伸身後方2回宙返り2回ひねり下り)などがあります。
アテネオリンピックで団体の最後の演技者である富田選手の「これが栄光に続く最後の着地だー」のアナウンスと共に、伸身のムーンサルトをピタッととめたのは今でも覚えています。
それだけ印象に残りやすい技といえるかもしれませんね。
もうすぐ、体操の種目別の大会が愛知の豊田であるので、こんな所に注目すると楽しいかもしれません。
また、体操について熱く語りたいと思います。
NHK杯での脅威の演技!宮地日本のスペシャリスト
もはや世界一オリジナル技ミヤチこれできる人いないと思う!
最高難度I難度「ミヤチ」
体操関連記事はこちら
この記事を読んだ人はコチラの記事も読んでいます
-
前の記事
オリンピックまでに体操を見れる人を増やしたい! 平行棒編 2017.11.10
-
次の記事
サーフィンを観る人を増やしたい! 2017.11.12