管制システムのトラブルで飛行機が引き返す、何があつたの?
- 2017.11.25
- 未分類

スポンサーリンク
管制システムに異常が
北海道エリアを管轄する国土交通省の航空管制システムで2017年11月24日午後8時頃に障害が発生し、午後9時20分頃にかけて北海道周辺の空域に進入できなくなりました。
全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)をはじめとする航空各社の運航便に、遅延・欠航・他空港への着陸や出発地への引き返しなどの影響が出だそうです。
無線が通じない
ANAは「午後8時頃から管制とコンタクトが取れない状態が続いていた。新千歳に向かう便で離陸前のものは出発待機としており、飛行中の便は羽田か成田に引き返しや目的地外着陸する措置を採っている。10~20便に影響が出るとみている」
JALは新千歳発秋田行きの2827便と折り返しの秋田発新千歳行き2828便が欠航となった。このほか、羽田発529便と成田発3049便はいったん出発地へ引き返し、再び新千歳に向かう予定。
伊丹発2019便は「伊丹の運用時間が終了したため関西空港に目的地外着陸し、関空から再び新千歳に向かった」(JAL)。
ANAによれば午後9時40分頃に国土交通省航空局から「システムが復旧した。原因は確認中」と連絡があったという。
という大変な出来事が昨日起こったんですねー
「飛行機が引き返した理由」
飛行機は目的地に行くまで、飛行場の管制塔から、離陸許可をもらって離陸します。
離陸したあとは、飛行場の管制レーダーの管制官から誘導してもらったり、決まった道に他の飛行機がいないかなどを見てもらいながら、航空路(イメージ的には、高速道路)を通って目的地飛行場のレーダーの範囲ないまで飛んで行きます。
今回は、この航空路を管制している、札幌航空管制部、通称札幌コントロールの無線機に障害が起こったようです。
「無線機が故障するとどうなるか」
管制官とパイロットは、無線機を使ってコミュニケーションをとっています。当然、お互いに連絡が取れないので、管制のしようがありません。
管制官にとって無線機の故障は、まさに致命的なのです。
そのため、各飛行場から飛び立った飛行機は、航空路の管制を受けるための無線の交信ができなかったため、各飛行場に引き返したというわけなのです。
ちなみに、飛行機が無線機の故障を起こした時は、無線機を故障した飛行機の飛びかたがあるので、それをみた管制官が他の飛行機をよけて、無線機が故障した飛行機は、目的地に降りることが出来るようになってるのです。
-
前の記事
北海道オススメ!無料スポット! 千歳市名水ふれあい公園 2017.11.23
-
次の記事
北海道オススメの無料スポット !千歳市のさけます情報館 2017.11.29