ニンテンドークラシックミニで遊びたいファミコンの名作ゲーム「迷宮組曲」

スポンサーリンク
今回は、『迷宮組曲』(めいきゅうくみきょく)です。
迷宮組曲は、ハドソンから発売されたゲームソフトです。
1986年11月13日にファミリーコンピュータ用の横スクロールアクションゲームとして発売されました。
副題に『ミロンの大冒険』とあるとおりミロンくんを操作してお姫様を助けに行くゲームです。
どんなゲーム?
表題通り「音楽」が重要な要素になっており、通常ステージのBGMのワルツを基調にした楽曲や、回数を重ねるごとに充実し最終的には7楽器によるアンサンブルへと発展していくボーナスステージのBGMなどの演出が特徴です。
ゲームは、舞台となる「ガーランド城」の外観から始まり、扉や窓からゲームの主な舞台となる様々な部屋に入ることができる。プレイヤーキャラクターの「ミロン」を操作し、いくつもの部屋をくぐり抜けながら城の最上階を目指し、魔人マハリトを倒し王女を救い出すのがゲームの目的となります。
ミロンは城の外観では1キャラ分の小さな姿で、部屋の中では縦2キャラ分の大きな姿で表現される。は
基本的な操作
ミロンの基本アクションはジャンプ(Aボタン)とシャボン玉状の弾「バブル」の発射(Bボタン)で、バブルをぶつけて部屋の中や城の外観に登場する敵キャラクターを攻撃したり、部屋の中の隠された仕掛けを発見したりできます。
また、壁とかにバブルを当てるとお金がもらえます。
また、ミロンには「パワー」と呼ばれる体力が設定されており、敵キャラクターの攻撃を受けるたびに減っていき、0のときに攻撃を受けるとゲームオーバーとなる(ライフ制)。パワーは敵を倒すことで出現する青いハートを取るか、ショップで購入することで回復できます。
お金を貯めて色々な、アイテムやパワーアップの品を買う事が出来ます。
でもねお店そのものがどこにあるのかわからない事も多いです。
ファミコンあるあるです。
結構難しい
ミロンの耐久力が低くすぐゲームオーバーになることに加えて、セーブ機能が搭載されていないことから、当時のアクションゲームの例によって難易度はかなり高かったです。
はっきり言って攻略本無ければクリアは無理だと思います。
まぁ昔のゲームでクリアしたものの方が少ないような気がします笑笑
そんなゲームでも結構やっていた記憶があります。
大体井戸に落ちて、地獄みたいなところで、いつも死に絶えていた記憶があります。
ちなみに開始画面でボタンを連打すると、カウンターがあかるので、その記録を競い合うという、単純なことでも盛り上がった記憶があります。
クリアだけが、ゲームの醍醐味ではないことを昔は、よく知って多様な気がします。
ただ満足のレベルが低いだけかもしれませんが笑
最後にスーパークリア画像を見つけたので紹介します。
こんなレベルでクリアするまでのめり込んだ人の執念を感じますね!
関連記事はコチラ
この記事を読んだ人はコチラの記事も読んでいます
下町ロケット2018第1話あらすじ、第1話からテンポが速すぎ!阿部寛、竹内涼真迫真の演技
新垣結衣主演10月新ドラマ「獣になれない私たち」キャストや見どころを紹介
F35戦闘機の価格を値下げ!トランプ大統領の決断は日本へどんな影響があるのか
-
前の記事
懐かしいゲームスターソルジャー 2017.12.05
-
次の記事
ニンテンドークラシックミニで遊びたい懐かしいファミコンの名作ゲーム、スターフォース 2017.12.09