フィギュア女子世界のライバルたちのオリンピック前哨戦結果

スポンサーリンク
四大陸選手権開幕
平昌五輪前の前哨戦であり、またロシアのようにオリンピック代表を決定する大会でもあるため、現地モスクワも大いに盛り上がったようです。
注目選手気になる前評判!
エフゲニア・メドベージェワ
優勝候補ナンバーワンは、やはりエフゲニア・メドベージェワだろう。怪我によりグランプリファイナルと国内選手権を欠場したが、絶対女王の実力と意地で、その座を明け渡すことはないだろう。貫禄の「アンナ・カレーニナ」での復活を願いたい。
アリーナ・ザギトワ
メドベージェワと同じく、名コーチ、エテリ・トゥトベリーゼの門下生、アリーナ・ザギトワは、メドベージェワ不在のグランプリファイナルとロシア選手権を制し、現在最も勢いのある選手だ。メドベージェワに追いつき追い越せと、破竹の勢いで進撃して来るだろう。
唯一不安があるとすれば、本人も難しいと話す今季なかなかノーミスで決められないショートプログラムだろうか。しかしエテリコーチの指導のもと準備は万端のはず。舞台に立ち「ブラック・スワン」に容赦なく変身する姿を期待したい。
マリア・ソツコワ
ロシアの三番手、デビュー時「氷上のスーパーモデル」と言われたマリア・ソツコワは、エレーナ・ボドレゾワコーチの熱意と期待に応え、強く正しく美しく、順調に成長を遂げ、グランプリファイナル2位、銀河系ロシア女子軍団がひしめく国内選手権でも銀メダルを獲得した。
今大会でも勿論表彰台候補だ。
173㎝と長身のソツコワは、これまで身長についてあらぬことを言われる度、ずっとカロリーナ・コストナーを模範にしてきた。そのコストナーはバッチリ健在だ。ミヒャエル・フースコーチのもとに戻り、心身ともに安定して試合に臨むことができるだろう。
その他にも、ロリーヌ・ルカヴァリエ(フランス)、マエ・ベニレス・メイテ(フランス)、ルナ・ヘンドリックス(ベルギー)等、魅力的なヨーロッパの妖精達がモスクワの氷の上に舞い降りる。
カロリーナ・コストナー
それにしても、花の命は結構長いどころか、とっても長かった。30歳のカロリーナ・コストナーの現在の活躍は、フィギュア女子選手に希望と勇気を与えている。スケートファンだけでなく、フィギュア関係者にもコストナーのファンは多い。
気になる結果はどうだったのでしょうか?
アリーナ・ザギトワ(ロシア):総合優勝
最初に、私をサポートしてくれた皆さま、並びにコーチに感謝を伝えたいです。5段階評価で、今大会の出来には4をあげたいです。
まだプログラムに完璧でない部分が何か所かありました。それらの点につきましてはコーチと既に相談済みであり、今後修正を図っていく事になると思います。
(Q:オリンピックでのフィギュアスケート開始時刻が午前10時である事についてどう思うか?)
私にとっては、特に大きな意味合いを持ちません。時間については慣れると思いますし、いつも通り今後も練習していきたいと思います。
(Q:欧州王者になった事について?)
私は今回の大会で2つのプログラムを大きなミスなく、綺麗に滑り終える事が出来た事が嬉しいです。欧州選手権で優勝できた事は、とても嬉しいです。でももう頭を切り替えて、次に向けて練習を開始していこうと思います。
エフゲーニャ・メドヴェージェワ(ロシア):総合2位
(Q:今大会で準優勝した事をどう受け止めているか?)
銀メダルは銀メダルです。そのメダルの価値を変える事はできません。ただ、2か月間離脱していた事を考えると、満足のいく結果だと思います。
(Q:オリンピックにおいて、ロシアでなく、オリンピックロゴの旗を持つ事については?)
最初に、私は自分の考えが変わっていない事を伝えたいです。確かにオリンピックの白い旗を持つ事になります。
でも私達がロシアを代表するオリンピックアスリートである事には変わりありません。テレビ、及び会場でこの大会を見ている誰にとっても、私達がどの国から来ているかわかると思います。
(Q:オリンピックでのフィギュアスケート開始時刻が午前10時である事についてどう思うか?)過去の練習から何か私が学べたとしたら、人間の脳・体はどの様な状況にも順応できると言う事です。私達はその開始時刻に適応する為の準備期間が残されているので、それほど問題にならないと思います。
カロリーナ・コストナー(イタリア):総合3位
(Q:フリーでの新しいコスチュームについて)
特に上半身の衣装についてのアイデアは、Nijinsky’s Russian Seasonのオリジナルポスターからきているのです。最も大事なのは、彼がその時代としてはとても革新的であったと言う事で、私ももしかすると本スケートのルール内で革新的であろうとしているのかもしれません。
未だ本プログラムの映像をビデオでは見ていないのですが、これからそれら映像を見て、この衣装がどの様にこういった会場で映るのか確認したいと思います。
(Q:フリーにおけるジャンプの出来について?)
初めて欧州選手権に参加したとき、ショート、フリー共に綺麗に大きなミスなく滑り、2つのトリプル、トリプルのコンビネーションを飛んだ事を覚えています。それでも私は表彰台に立てませんでした。
評価者達からジャンプのみでは十分でないと伝えられ、芸術面も重要である事を教わりました。この出来事が私にテクニカルな部分のみでなく、芸術面も伸ばしたいと強く思わせるきっかけとなりました。
年齢を重ね、少女の体から女性へと変貌していく中でトレーニングをするのは簡単ではありませんでした。そういった事象もあり、私は2年前から改めてシングルジャンプから取り組み直す事をしました。
それら努力が最近実を結んできました。今日は違ったかもしれませんけどね!でも練習は上手くいっており、毎日成長を実感できており、その過程を経験できる事自体が私にとってはとても喜ばしい事です。
マリア・ソツコワ(ロシア):総合4位
もちろん今回のミスについては不満が残ります。私は完璧主義なので。ただ、前に進みたいと思います。最も重要な大会はこの先にありますので、本日起きた事をもう一度分析し直し、次に繋げたいと思います。
本大会に参加し、このリンクで滑れた事はとても嬉しかったです。それは観客からのサポートもさる事ながら、評価者達がとてもソフトな表情で見ていてくれていた事も関係しています。今回の観客は私がこれまで経験した中で一番でした。まるでオリンピックの様でした。
(Q:転倒のミスをその後どう切り替えたか?)
これは全て観客のおかげです。最初多くのため息が聞こえた時、私は自分のミスに対してより残念な気分になりました。ただ、その後大きな拍手、歓声が始まり、それが私に力をくれました。
ロエナ・ヘンドリックス(ベルギー):総合5位
もちろん私はフリープログラムの結果の方がショートより満足しています。ショートではフリップで大きなミスを犯してしまったので。でも本日はとても嬉しい気持ちです。モスクワで演技できた事はとても楽しかったです。これから2-3週間地元でトレーニングし、2月上旬に韓国入りしたいと思います。
(Q:フリープログラムについて?)振付師はアダム・ソルヤ氏です。彼は私の兄の振付師でもあり、それがきっかけで私はアダムと組む事を決めました。私はこのプログラムをとても気に入っていますし、タンゴは大好きです。
現在のフィギュアスケートの在り方は、ヴィンス・ロンバルディ(アメリカン・フットボールの伝説的ヘッドコーチ)の言う「勝利はすべてではなく、唯一のものである」、「勝利に代わる物はただ一つ嫌悪」というスローガンそのものを感じさせるが、コストナーの演技を観ていると、それを超越したものを感じる。「これぞフィギュアスケート」という言葉が相応しいのではないだろうか。
今回のヨーロッパ選手権は、メドベージェワ、ザギトワ、ソツコワ、コストナーによる四強の闘いがハイライトだが、素晴らしいスケートに感動することが出来たときには、ウォッカで乾杯したい。
フィギュア関連記事はコチラ↓
この記事を読んだ人はコチラの記事も読んでいます
-
前の記事
フィギュア女子4大陸選手権!見どころ! 2018.01.24
-
次の記事
フィギュア女子、四大陸選手権、日本選手好発進! 2018.01.25