藤井聡太七段昇進、新記録!八段昇進の条件は?いつごろ?

スポンサーリンク
藤井聡太7段昇進加藤一二三九段の記録を更新!
藤井聡太六段が、第31期竜王戦5組ランキング戦準決勝 船江恒平六段との対局に勝ち、竜王戦4組に昇級・七段に昇段しました。
「竜王ランキング戦連続昇級」による昇段となり、加藤一二三九段が17歳3ヵ月で樹立した最年少記録より18か月はやい15歳9か月での七段昇段となります。
最近の若い天才の活躍というのは、いい年したおじさんに日本の未来の明るさを教えてくれているような気がします(笑)
今年の昇段経歴
藤井七段は2月に第76期順位戦C級2組全勝昇級により五段昇段、そこからわずか16日後の第11回朝日杯将棋オープン戦優勝により六段昇段を果たしており、今年に入って3度目の昇段となりました。
昇段日:2018年5月18日(金)
対局:第31期竜王戦5組ランキング戦(対 船江恒平六段)
昇段理由は、竜王ランキング戦連続昇級によるものとなってます。
ちなみに竜王戦てどんなもの?
竜王戦(りゅうおうせん)は、読売新聞社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつになります。
ちなみに、竜王戦の言葉の語源は、駒の「竜王」(「飛車」の成り駒。略して「竜」とも呼ぶ)から命名されそうです。
第1期は1987年ですが、前身の十段戦、さらにその前身の九段戦(第1期は1950年)から数えると、タイトル戦の中で名人戦(第1期は1935 – 1937年)に次いで2番目に長い歴史を有しています。
七番勝負の勝者は竜王のタイトル称号を得ます。現在は、羽生善治さんが竜王のタイトルを
竜王位は名人位とともに、プロ将棋界の頂点とされています。
優勝カップは、竜王就位式で渡される竜王杯は秩父宮雍仁親王寄贈で、九段戦、十段戦から引き継ぎ使用されているものです。皇室に由来する優勝カップなんて格調高いですね!
竜王戦の賞金は?
ちなみに、竜王戦の前年度の優勝賞金は4320万円、準優勝賞金は1620万円であり、挑戦者決定三番勝負の対局料は460万円です。なお、賞金や対局料は何度も変更されています。竜王戦は、賞金の増額でも一番のタイトルとなっています。
次はいつ八段へ昇段する可能性がのか?
昇段の条件は下の表になっています。
九段 |
竜王位2期獲得 |
名人位1期獲得 |
タイトル3期獲得 八段昇段後公式戦250勝 |
|
八段 |
竜王位1期獲得 |
順位戦A級昇級 |
七段昇段後公式戦190勝 |
|
七段 |
竜王挑戦 |
竜王戦1組昇級 六段昇段後竜王ランキング戦連続昇級または通算3回優勝順位戦B級1組昇級 タイトル1期獲得 六段昇段後全棋士参加棋戦優勝 六段昇段後公式戦150勝 |
||
六段 |
竜王戦2組昇級 |
五段昇段後竜王ランキング戦連続2回昇級または通算3回優勝 |
順位戦B級2組昇級 五段昇段後タイトル挑戦 五段昇段後全棋士参加棋戦優勝 五段昇段後公式戦120勝 |
|
五段 |
竜王ランキング戦連続2回昇級または通算3回優勝 |
順位戦C級1組昇級 |
タイトル挑戦 全棋士参加棋戦優勝 公式戦100勝 |
|
四段 |
三段リーグの優勝・準優勝 |
三段リーグ次点2回 |
今回は、七段の条件である竜王戦のランキング戦連続昇級で七段に上がっています。今回の竜王戦を羽生善治竜王を倒せばめでたく八段昇進となります。
竜王戦の決勝戦、羽生竜王との七番勝負は、2018年12月ごろ決着予定です。八段の最年少記録が今年度中に達成できるか楽しみですね!
関係者のコメント
日本将棋連盟会長・佐藤康光九段
最年少七段昇段、誠におめでとうございます。まだ年の初めは四段だったことを考えますと、過去に例を見ないスピードで、ただ驚くばかりです。内容も申し分なく見事の一言に尽きます。さらなる飛躍を祈念いたします。
羽生善治竜王
2月の六段昇段から3カ月あまりで七段昇段を達成されてそのスピードに驚愕させられています。
将棋の内容も積極的な動きが特徴で磨きがかかっていると思います。今後の更なる活躍を期待します。
師匠・杉本昌隆七段
今年に入って3回目の昇段には感服します。結果を出し続ける強い棋士に対して敬意を表します。
弟子に自分と同じ段位に追いつかれることは、師匠として大きな喜び。複雑な気持ちなど微塵もありません。
しかし、インタビューでは、藤井聡太さんの八段昇段に関して聞かれると、いち早く八段への昇段を目指します!と意気込んでいました。
加藤一二三九段
快進撃の末の史上最年少、史上最速での七段昇段、心より御祝い申し上げます。15歳にして早くも高段者の域に達したことは見事の一字に尽きます。これからも、その類稀なる才能と豊かな探究心、絶えざる情熱を以て、いまだ誰もみたことのない景色を我々にみせてくれることを楽しみにしております。
今後の活躍がますます気になるところですね!
藤井聡太関連記事はコチラ
この記事を読んだ人はコチラの記事も読んでいます
-
前の記事
内村航平ケガからの復帰を語る!NHK杯新技出るか注目! 2018.05.19
-
次の記事
体操NHK杯結果!内村航平10連覇!世界選手権代表決定! 2018.05.27