スポンサーリンク
福岡の子供の遊び場無料のスポットを紹介します!
コロナ制限も落ち着き、自由度出てきた今日この頃。今年こそは、家族旅行したい!!って思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は、子連れで旅行するのに福岡県でおすすめのスポットを紹介します!
なぜ福岡がおすすめなのか!
新型コロナの感染拡大により、文化芸術に親しむ機会が失われた子どもたちに学びの機会を提供するため、福岡県では、令和5年度の1年間に限り、県立と市町村立の美術館や博物館など38施設の常設展において、小・中学生の入館料を無料化します!
今回は、この事業で無料になるおススメの施設を紹介します!
家族で気になっている施設に行って、楽しい思い出を作りましょう!
期間 | 令和5年4月1日(土)から令和6年3月31日(日) |
対象者 | 小学生、中学生(福岡県内外問わず) |
対象施設 | 県立・市町村立の美術館、博物館、科学館、動物園など計38施設 既に常設展を無料としている施設を含めると、県内153施設が無料 |
無料の対象料金 | 常設展入館料やプラネタリウム観覧料金 ※企画展や特別展の入館料体験学習料などは対象になりません。 |
詳しい対象施設はコチラ→対象施設一覧 [PDFファイル/247KB]
おすすめスポット①動物園
福岡県には大きな動物園が3つと鳥類センターが1つあります。
- 福岡市動植物園
- 到津の森公園
- 大牟田市動物園
- 久留米市鳥類センター
福岡市動物園
福岡市動物園は、九州最大の動物園で、約130種類の動物が見られます。
パンダやキリン、ライオンなどの人気の動物はもちろん、アムールトラやホッキョクグマ、オカピ、レッサーパンダやカピバラなどの珍しい動物もいますよ!
動物園では、動物たちと触れ合ったり、餌やり体験をしたり、動物の生態や保護について学んだりできます。また、動物園の隣には植物園もあります。
ここでは、四季折々の花や木が楽しめます。特に春には、桜やチューリップなどが咲き誇ります!
到津の森公園
到津の森公園は、動物園と植物園が一体となった自然豊かな公園です。
動物園では、レッサーパンダやカピバラ、キリンなどのかわいい動物たちに出会えます。植物園では、四季折々の花や木々が楽しめます。公園内にはアスレチック遊具や広場、ちょっとした遊園地などもあり子供にとっては天国のようなところです!
また、レストランや売店も充実しているので、お腹も満足できます。
到津の森公園は、家族や友人と一緒に楽しめる素敵なスポットです。ぜひ一度訪れてみてくださいね!
動物園だけでも、上の施設が今年度なら全て小学生から中学生は無料です。
大牟田市動物園
久留米市鳥類センター
おすすめスポット②科学館
福岡県にはたくさんの科学館があります。
- スペースLABO
- 宗像ユリックスプラネタリウム
- 大牟田市石炭産業科学館
- 福岡県青少年科学館
特に、最近できて人気の北九州にあるスペースLABOも事前予約は必要ですが、小中学生無料です。福岡県民も一度は行ってみたい施設がたくさん対象になっています。
スペースLABO
スペースワールドの跡地にできたスペースLABO
竜巻発生装置など見ごたえがある展示物がいっぱい!
ショッピングモールも併設され一日中遊べるスポットです!
宗像ユリックスプラネタリウム
宗像ユリックスのプラネタリウムは、福岡県宗像市にある科学館の一部です。
ここでは、最新のデジタル技術を使って、美しい星空や宇宙の神秘を体験できます。
プラネタリウムのドームは直径18メートルで、約1万2000個の星が映し出されます。
また、季節や時間に応じて、さまざまなプログラムが用意されています。
子供向けに人気なのは、「星空クレヨン」シリーズです!
プラネタリウムでは、その日の星座や夜空について学芸員の方が説明を交えながら楽しく子供向けに説明してくれます!
宗像ユリックスのプラネタリウムは、家族で一緒に楽しめる素敵な場所です。ぜひ一度訪れてみてください。
大牟田市石炭産業科学館
福岡県の大牟田市にある石炭産業科学館は、日本の近代化に大きく貢献した石炭の歴史や文化を学べる施設です。ここでは、石炭の採掘や利用の仕組み、炭鉱で働いた人々の暮らしや苦労、石炭産業の発展と衰退の影響などを展示や体験コーナーで楽しく知ることができます。
私が一番感動したのは、実際に炭鉱に入ってみることができる「坑内見学」です。
坑内見学では、ヘルメットやランプを装備して、地下約150メートルの深さまでエレベーターで降ります。
そこで、かつての炭鉱夫たちが使っていた道具や機械、坑道の様子などをガイドさんの説明を聞きながら見学します。
坑内は暗くて湿気が多くて、空気も薄いです。
私は息苦しくて怖かったですが、それでもこの場所で一生懸命働いていた人々に敬意を感じました。
石炭産業科学館は、大牟田市の歴史や文化を知るだけでなく、日本の近代化に関わった人々の努力や苦悩を感じることができる場所です。
私はこの施設を訪れて、石炭に対する見方や価値観が変わりました。
ぜひ一度足を運んでみてください。きっと素敵な体験になると思いまよ!
福岡県少年科学館
福岡県少年科学館は、科学や技術に興味のある子どもたちにとって、夢のような場所です!
ここでは、実験や工作、プラネタリウムやロボットなど、さまざまな体験ができます!
私は特に、ロボット工房が好きです。ここでは、自分でロボットを組み立てたり、プログラミングしたりできます。
ロボットが動くときの感動は、言葉では表せません!
あと、お絵かきロボットが実際に書いた絵などももらえます!
福岡県少年科学館は、子供だけでなく楽しみながら学べる素晴らしい施設です!
ぜひ一度、訪れてみてください!

しかも、福岡県民だけではないことが、また嬉しい企画。最近、地下鉄七隈線も博多駅から天神南まで延伸して、博多駅周辺も様変わりしてきています。ぜひ、この機会を気にご家族で、福岡県へ遊びに来てください。
スポンサーリンク
コメント