D2無課金攻略日記、アウラ2、四神スザク攻略、トリックランタンありがとう

女神転生D2

スポンサーリンク

メガテンd2無課金攻略、今回はアウラゲート2第8層の朱雀に挑戦

レベルが90と高くデビルバスター極よりも難度が高くなっています。しかし、アウラゲート2の狂化値の補正もあるので、攻略可能です。しかし、どうしても運がかかわってくるのでそれなりにチャレンジが必要となります。

スザクの分析

魔力が恐ろしく高くなっています。先制に必要なバトルスピードは35100となっています。スピードスター持ちの、ガルーダ、スザクがいれば先制を取れる可能性もあります。無理な場合は、「タルンダオート」と「ラクンダオート」持ちの仲魔を編成すると少し優位になります。プレスターンは5つということで少なくとも3回行動します。なるべくバフデバフをかけてダメージを減らし生存性を高めましょう。
攻撃パターンは、次の3つです。バフの効果を写真で見てもらえると重要性がわかると思います。

「メギドラオン」

全体攻撃はこの「メギドラオン」反射させてダメージソースにします。

大体5000くらいのダメージがあります。反射に頼るつもりならd2はメガキン、25%増しになるので6000以上のダメージをあたえることができます。火力が無いならHPをアゲアゲにして耐えながらうんにまかせるのもひとつのてです。
主な負けパターンは、反射した後に「メギドラオン」を3連発されて回復が追いつかなくなると死亡します。

「トリスアギオン」


これがいかに吸収悪魔に当たるかが運の見せ所です。不幸な場合は、コウリュウかラーマに連発されて苦境に立たされます。

「ディアラハン」

回復力は大きいですが「メギドラオン」を反射させて3連発されても500位ダメージが勝るので、まずまず当たりな方です。

極スザク攻略オススメパーティー

d2はチョークイーター

今回は、チョークイーターで弱点をついて、バフをかけつつ、MP確保してプレスターンを増やし、不幸な「メギドラオン」連発前に何とか倒そうという作戦です。なので、火炎吸収を持ちつつ魔力が高いキュベレとトリックランタンを採用しました。何とか努力で手に入りやすいので参考にしてみてください。(ラーマを引くのが大変ですが…)

1番手 コウリュウ

主な行動パターンはとりあえず「五行思想」でメギドラオン対策をします。コウリュウがいないと攻略が成り立ちません。烙印は、恩恵と守護でMPの確保とダメージを減らして生存性を確保しています。なので烙印のステータスもHP%と魔防を意識してつけています。「五行思想」を張りつつ「フォッグブレス」でデバフをかけます。「タルンダ」でもいいんですがベストは「雄叫び」です。キュベレとトリックランタンに不幸な事故が起こったときように「リカーム」をつけました。運がいいとそのまま瀕死のキュベレたちをトリスアギオンで回復してくれます。

2番手 キュベレ

火炎吸収を持ちつつ「絶対零度」で攻撃します。「無慈悲な一撃」の効果もあるので大体1500〜2000程度のダメージが期待できます。写真はマハンマオンになっていますがそこに絶対零度がありました。すぐ戦争仕様にしてしまいすいません(汗)烙印は消滅を中心に魔法攻撃力を上げています。
「コンセントレイト」も特に必要ではなく他のミッションの余り物です。地獄パークとかで使ってます。

3番手 ラーマ加護

このキャラを引かなければスザクに挑むのは難しかったかもしれません。「貫吸の気魄」によってキュベレとトリックランタンが回復しつつプレスターンを減らしてくれるので攻略難度が下がります。行動パターンは「マハブフダイン」かパスで繋ぎます。烙印は生命と防護でHP%、魔防%などをつけて生存性を高めています。

4番手 トリックランタン

結構魔力も高く火炎を吸収できる。逆に「絶対零度」と「氷結ブースタ」を付けるとかなり高性能の火炎悪魔キラーになります。烙印は魔法攻撃よりに消滅と防護をつけています。ひたすら「絶対零度」を撃ちまくります!

アウラゲート2 四神 スザク攻略動画

関連記事はこちら

D2無課金攻略日記、極アリス攻略動画火力ゴリ押し

女神転生D2無課金攻略日記、ごっかんちホ〜攻略

女神転生D2無課金攻略日記、アウラゲート2、6層(26〜30階)攻略

女神転生D2無課金攻略日記、虚飾の罪10業をオートで攻略

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでます

ラグビー日本代表、アイルランドに勝利、決め手はキック!

ボーインングが新型F15EXの開発を発表!日本へ影響は?

北朝鮮の美女応援団が帰国後洗脳を受ける!韓国特使を歓迎する裏で何が・・・

韓国と日本の関係が崩壊か?韓国がGSOMIAを破棄

F2戦闘機が墜落、パイロット2名が無事生還できた理由とは?

スポンサーリンク

コメント