家を建てる妻の日記、グランセゾンとアイスマートの比較したところ、結局グランセゾンに決定!!

一条工務店

スポンサーリンク

グランセゾンとI-smartどっちに決める?

初回の間取り打ち合わせまでに、できればグランセゾンかアイスマートか決めて欲しいと言われ、悩み悩んだこの1週間。いやー、疲れました。高い買い物の決断は疲れますね。そして、我が家はグランセゾンに決定しました。そうなった理由を述べていきますね。

決め手は理想の間取り!

まずは、我が家の希望は一階を広く二階を狭くしたかったのです。アイスマートは、基本、総二階の間取り。部屋以外はバルコニーや吹き抜けにすることで、坪単価は半分にはなりますが、今現在の希望の間取りでは今のところ、グランセゾンが総額は安くなるとのこと。
我が家の希望の間取りは、LDKに和室、水回り、よく使うものの収納スペースを一階に設けて、2階は基本寝るだけにすること。私が最初、平屋を夢見ていたので、そういう希望になっていました。平屋を建てられる程の土地は購入できなかったので、平屋は断念しましたが、老後や両親が来たときのことを考えると、一階で完結したかったのです。

初めての設計士による間取り図の案


あと、今のところ、グランセゾンの方が収納力もアップしそうなクローゼットが選択できることも一つの理由かもしれません。あと、アイスマートで希望していたハイドロテクトタイルも標準、ハニカムシェードも標準で付いてきます。

アイスマートのスリットスライダーと耐震性の魅力

ただ、アイスマートのスリットスライダー、二階にルーフバルコニーはグランセゾンでは取り入れられない。また耐震性はアイスマートの方が高いということから、最後の最後まで迷いました、、、。最近、また地震も多いですよね。。。しかし、アイスマートにするには、水回りか、和室を2階に持っていかないと予算オーバー。間取りの使い勝手は日々のことなので、少し坪数はコンパクトにはなりますが、後悔しないのはグランセゾンなのかなーと、決断しました。1年前に契約していたら迷えなかった選択。展示場も近くにないので不安はありますが、決断しました。この決断を後悔しないためにも、間取りの打ち合わせまで、知識を詰め込んで希望を夫とまとめないと、、、。
もうすぐ、間取り打ち合わせを迎えます。どんな希望の間取りになるのか、、、ドキドキです。

スポンサーリンク

コメント