スポンサーリンク
一条工務店で間取りの打ち合わせ開始
ついに、始まりました。まずは、建築士さんの自己紹介から、契約規約の説明が1時間くらいあり、そこから間取りの打ち合わせ開始です。今回tんとうしてくれる設計士さんは、40歳くらいの男性の方でした。
間取りの打ち合わせスムーズに進めるためのコツ
皆さん、もし間取りを自分で詳しく決めたいなー、って思っている方がいたら、この初回の打ち合わせまでにある程度、自分たちの希望する間取りを絞っておいた方が良いですよ!
1日目は、要望を聞く程度と聞いていたのですが、大間違い!!
この日決まった間取りを中心に今後変更していくので、なんとなく、大幅な変更は中々提案してくれなさそうな雰囲気でした、、、
我が家の間取りの方針
我が家の希望は前もってお話してあったので、スムーズに始まりました。
ちなみに、我が家の希望は、
①一階を広くして、なるべく一階で生活ができる間取り。(寝室と、クローゼット、トイレくらいを2階にしてあとは1階。)
②来客時に洗面を使ってもらいたいため、玄関近くに洗面を置き、洗面と、脱衣所を別にする。(脱衣所に洗濯物を干すようにする。)
③家族用玄関として、シューズクロークか、勝手口を設ける。
④キッチンからダイニングが横一直線にして、食器の移動を最小限にする。
⑤一階に、和室を作り、来客用寝室兼子供の遊び場を作る。
⑥一階に書斎を置き、子供の勉強、PC周辺機器を置く。
上記くらいの案を提案しました。それでできた間取りがコレです。

あれ?予算オーバーしてない?坪数32で提案してもらっていたのに、33になっているし、、、。ここから削っていくっていう方法を取るのが通常みたいです。
間取り図を見ながら実際に打ち合わせ
そして我が家では、シューズクロークは諦めて、一つ玄関近くに収納をつくり、南の庭にウッドデッキを置いて外も広く使えるようにすることと、玄関近くに南にキッチンをもってきてはどうか?と提案してみました。
それをいうと、スイスイスイって、変更した間取りをその場で検討していきます。どんどん、書き上げていって、ビックリ?!ここで、出てくる壁が例の一条ルール。
外壁をここまではないと耐震性が不十分、
LDKを広すぎると途中に壁を作らないとダメ、
ヒトマス必ずロスガードの置く場所が必要
2階も1階との耐震性を考えながら間取りを決めていかないといけない、
階段はグランセゾンだと、天井が高いので、5マス必要とのこと。
これらの要望を聞き、その場で書き上げて間取りが完成しました。どんな感じで仕上がるのか楽しみです。
また、そのほかにも、通らなかった要望があるので、次回載せます!
関連記事はこちら
- 福岡の子供の遊び場が無料!動物園、博物館、美術館も!
- 長崎の大江戸温泉長崎ホテル清風の夜景、部屋、温泉、バイキングの感想
- 防府北基地航空祭2023の日程、ブルーインパルスは、アクセス、駐車場、周辺ホテルは?
- d2メガテン,ゼウス高難度ミッション攻略動画、バロン強い!
- d2メガテンの高難度異世界オーディン戦を攻略!動画あり!バロンちゃんが神活躍!
スポンサーリンク
コメント