スポンサーリンク
北朝鮮に対する日本海の現状
北朝鮮のミサイルに対する監視や不審船の対処など日本海では今日もいろんな人たちが頑張っています。
日本海の守りの最前線の町、舞鶴
核ミサイル開発を進める北朝鮮の脅威に対し、近畿地方では“最前線”として対峙(たいじ)するのが京都府舞鶴市だ。海上自衛隊舞鶴地方隊や第8管区海上保安本部を有する「日本海の要」です。
先月行われた海自舞鶴地方総監の交代時にも緊張感をうかがわせる言葉があった。舞鶴から日本海の状況を見通してみる。
「『日本海波高し』の状態で、3隻の(米軍)空母が入った状態もあり、緊張した。BMD(ミサイル防衛)の警戒艦艇には、人や装備の面で信頼できる支援を実施した」
先月20日付で舞鶴地方総監から佐世保地方総監に異動した菊地聡海将(56)の離任時の言葉だ。
新たに舞鶴地方総監となった中尾剛久(たけひさ)海将(54)も「北朝鮮情勢で、安全保障の確立は厳しい状況にある。その対応が一番の任務。緊張感を持って臨みたい」と話した。
同総監部は舞鶴地方隊の後方支援を担っており、同地方隊には日本海を防衛する第3護衛隊群が配属されている。舞鶴はイージスシステムを搭載する護衛艦「みょうこう」「あたご」の母港でもある。
とくに護衛艦「みょうこう」(全長161メートル、7250トン)はイージスシステムによる探知能力が高い。
平成10年8月に北朝鮮が発射したミサイル「テポドン」を高性能レーダーで探知。その情報分析力が注目されたという。11年には能登半島沖に現れた不審船の追跡も担当した。
1月末までドッグ入りしているが、他のイージス艦と交代で、日本海で北朝鮮の弾道ミサイル発射の兆候を監視。レーダーや通信機器を駆使して「わずかな変化にも目をこらし続けている」(海自関係者)。事実、発射の兆候を確実に捕捉しているという。
また、舞鶴を母港とする補給艦「ましゅう」(全長221メートル、1万3500トン)は最大級の補給艦で、日本海に展開する日米の艦への補給を担っているとみられる。
「個別の艦艇の運営はお答えできません」と同地方総監部はいうが、現在、各艦が最前線に臨んでいることがうかがえる。
海上保安庁も大忙し!
一方、第8管区海上保安部は非常時に海上に現れた難民への対応を担う。
平成28年11月には舞鶴市に漂着した木造船から9人の遺体が発見され、今月7日も京丹後市網野町の海岸に木造船が漂着。いずれも北朝鮮の漁船とみられ、海流の状況にもよるが、有事の際は朝鮮半島からの難民が海上に現れる可能性は高いとみられている。
8管本部は「本庁の指示で適切に対応する」とするが、有事のシミュレーションの有無については回答していない。武装難民への対応などでは、海上警備行動の発令で自衛隊が対処する可能性が高い。同本部幹部は「その事態まで日常の業務の延長として、通常の態勢で対応するしかない」と話している。
緊張感が高まりつつある日本海。舞鶴の各機関の動きからも「波高し」のムードが感じられる。
護衛艦みょうこうとは?
中期防衛力整備計画に基づく平成3年度計画7200トン型護衛艦2315号艦[1]として、三菱重工業長崎造船所で1993年4月8日に起工され、1994年10月5日に進水、1996年3月14日に就役し、第3護衛隊群第63護衛隊に編入され舞鶴に配備された。就役後、リンク16のアンテナを追加装備している。
主な実績
1996年4月17日、横須賀で首脳会談のために来日したビル・クリントンアメリカ大統領が米海軍フォレスタル級航空母艦「インディペンデンス」艦上から本艦を観閲した。アメリカ大統領が観閲した最初の自衛艦となった。
1996年10月25日から翌年2月21日の間、イージスシステムの装備認定試験(SQT)のためハワイに派遣。
1998年8月31日、北朝鮮より発射された大陸間弾道弾「テポドン1号」の軌跡をフェイズド・アレイレーダーにて探知し、米軍に重要な判断情報を提供した。
同年10月13日、韓国釜山で実施された韓国建国50周年記念国際観艦式に護衛艦「はるな」、「せとぎり」とともに参加した。
1999年3月22日から24日にかけて発生した能登半島沖不審船事件に「はるな」、「あぶくま」とともに出動した。この事件では、初の「海上における警備行動」が発令された。当時の航海長伊藤祐靖を指揮官とする臨検部署を発動し、不審船を追跡した。
同年5月11日から8月12日の間、護衛艦「ひえい」、「あまぎり」とともに米国派遣訓練に参加。
2003年9月25日から7日間、若狭湾北方で実施された不審船対処を目的とした射爆撃訓練でミサイル艇「はやぶさ」等の自衛艦10隻、航空機2機と共に旧曳船45号を標的として撃沈した。
2004年1月23日、テロ対策特別措置法に基づきインド洋に派遣。同年5月まで任務に従事し6月29日に帰国した。
2005年5月18日から8月20日の間、護衛艦「まきなみ」、「あけぼの」とともに米国派遣訓練に参加。
2008年3月26日、護衛隊改編により第3護衛隊群第7護衛隊に編入された。
2009年8月24日から11月18日の間、BMD機能付加に伴う装備認定試験のためハワイに派遣され、10月27日、RIM-161スタンダード・ミサイル3 (SM-3)ブロックIAの発射試験(JFTM-3)をハワイ・カウアイ島沖で行い、予め時刻を知らされない条件下で太平洋ミサイル試射場から発射された模擬弾道ミサイルの迎撃に成功した。
2012年には護衛艦「しらね」、掃海母艦「ぶんご」と共にリムパックに参加。同年12月6日、朝鮮民主主義人民共和国が「人工衛星」と自称する弾道ミサイルの発射に備え、護衛艦「こんごう」、「ちょうかい」と共に佐世保から出航し、アメリカ合衆国海軍と連携して迎撃態勢を整える。
同月12日、ミサイルは発射されるも領土内に落着する恐れがなくなったため、破壊措置命令の解除を受けて順次撤収した。
2016年10月11日、第3護衛隊群第3護衛隊に編入。定係港は舞鶴である。
いろんな実績がある護衛艦ですね!
軍事関連記事はコチラ↓
陸自AH64ヘリ墜落、直撃の2軒のほか7軒で被害 陸自が確認
この記事を読んだ人はコチラの記事も読んでいます
スポンサーリンク
コメント